もしあなたがヨーガに学んだなら
与えられたあなただけが伝えることができるのです
自分で、自分をオペレーションすることから始めましょう。
その実践と理解を深めます。
もしあなたがヨーガに学んだなら
与えられたあなただけが伝えることができるのです
自分で、自分をオペレーションすることから始めましょう。
その実践と理解を深めます。
ヨーガ養成コースとは
このコースでは、ヨーガの実技だけでなく、ヨーガの発祥地であるインドやヨーガのことを学びます。将来、ヨーガ指導者として、あるいは深く学び確かなものにしたいと思う方を対象にしており、単にヨーガ・アーサナ(体位)の形を伝える健康エクササイズヨガインストラクターを目指すわけでもありません。
最も特徴である点は、インドの伝統的なヨーガを伝えられる者となれるよう学べるプログラムを組んであります。初心者や高齢者、幅広い方々への対応プログラムも工夫されています。またヨーガを深く勉強するグループとして活動し続けるヨーガ・ライフ・ソサエティ(Y.L.S)を母体としておりますので、さらに深く学びたい思いがあれば、その道はまっすぐ続いています。
ヨーガブームがハリウッドやニューヨークからであっても、ヨーガのルーツはインドであることを、これからヨーガを学んでいく方にもう一度しっかりと認識してほしいと思っております。そして、単にブームでは終わらない、一生を賭けて学んでいけるd念頭的なヨーガを伝えたいと考えております。
指導する側となれば、どのようにヨーガを説明し伝えたら良いかという工夫や努力の他に、人との触れ合いの中で生じるさまざまな問題も出てきます。その点においては若いということが必ずしも有利に働くとは限らないのです。一生を賭けて学んでいけるヨーガを、今は身体が柔軟でなくても、ヨーガの知識があまりなくても、焦らずに、これからの勉強しだいではいくらでもその担い手となれる可能性があることを留めていただきたい思いです。
養成コース説明会
・相談会
ご希望日をお決めになりお申し込みください。
コース受験生は、必ず説明会にご出席いただき、コース内容をご理解ください。
◯5月
20日(土)・21日(日) / 15時半 / 岩戸地域センター
◯6月
1日(木)・6日(火) / 15時半 / 喜多見地区会館
3日(土)・4日(日) / 15時半 / 岩戸地域センター
21・28日(水) / 15時半〜 / 泉の森会館2階カフェ
受講申込方法
①説明会終了後 月 日までに受講動機作文をご提出いただきます。(レポート提出で正式申込とさせて頂きます。)
②受講料のご納入。

*健康状態について
現在、疾患、障害のある方はお申し出ください。
全課程修了から認定試験までの流れ

ヨーガの実践を継続していきましょう!
SERVE・・・生きることは 奉仕
LOVE ・・・奉仕は 愛すること
GIVE ・・・愛することは 与えること
PURIFY・・・与えることは 成長すること
MEDITATE・・・成長することは 集中
REALIZE・・・集中は 悟ること
BE GOOD・・・悟りは 学ぶこと
DO GOOD・・・学ぶことは 実践できること 共存へ 生きること
定期的なヨーガの教典や聖典、聖者の言葉や姿勢に触れましょう!
『インドの叡智』…ヨーガやインドを学ぶ基礎学習
『バガヴァッド・ギーター』…ヨーガの教典、ヒンドゥー教聖典
『ヨーガ・スートラ』…ラージャ・ヨーガの教典
『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』…ハタ・ヨーガの教典
聖者の講話記録
スヴァーミー・シヴァーナンダ師の著書
受講料
ヨーガ・インストラクター養成コース 299,000 円(税込)
(内訳)
Iヨーガ実習 | 125,000円(50単位以上 ※ワークショップ含) |
II学習12 | 72,000 円(18 単位) |
III講習1 | 90,000 円(18 単位) |
講習2 | 12,000 円( 3 単位) |
(別途料金)
教科書『インドの叡智』 | 3,500 円 |
『シヴァーナンダ・ヨーガ』 | 2,800 円 |
実技試験 | 20,000 円(認定書希望者) |
筆記試験 | 20,000 円(認定書希望者) |
※実技解説書は受講費用に含まれます。
※希望受講単位に応じてお支払いいただけます。
※コース受講にあたっての入会金・年会費はありません。
※料金は全て税込価格です。
お支払い方法
(1)現金一括払い
ゆうちょ銀行
店番
番号
※お振込み手数料は、お振込み様ご負担でお願いいたします
(2)分割払い(3 回・5 回・10 回)
3 回払い
4・5・6 月末日の 3 回です。 ¥100,000/回×3
5 回払い
4・5・6・7・8 月末日の 5 回です。 \60,000/回×5
10 回払い
‘20 年 4~'21 年 1 月末日の 10 回です。 \30,000/回×10
<分割支払い上のご注意>
毎月のお振込み手数料をご負担いただきます。
カードの利用はできません
何らかの理由でコース課程を中断する、もしくはお休みする場合も、規定額を
規定期間お支払いただきます。
■修了証書取得条件・認定試験受験資格
- 作文提出及び面接。
- 課題レポートの提出
- 実技/学習受講カード(規定単位のサインのあるもの)
※欠席について
欠席は各講座 1 回まで認められます。
補講は別途有料になります。
※修了証の取得は認定試験受験資格となります。
認定試験
全課程修了試験が終わった後、一ヶ月以内に実地します。
試験の採点や評価は、講師会によって公平に判断されます。
1.作文・小論文
・志望の動機
・学んだことの中から、最も関心のある事柄についての小論文。
※認定試験前までにご提出ください。
2.学習のチェックテスト
・『インドの叡智』の中から。「実技テキスト」の中から。
・受験者は同日に同時に受けていただきます。60 分程度です。成績の悪い人には再試験やレポート提出をお願いすることもあります。
3.実技試験
・(中間実技試験)学んだ数あるアーサナよりひとつ選び実施ください。
・(最終実技試験)30 分のハタ・ヨーガの授業を組み立て、先生になったつもりで、ヨーガ実技の誘導をしてください。
4.総評
認定テスト合格者はその後
研修期間
授業の補佐(一年間を目安に)
レッスン代行(10 回)
受講申込方法
①説明会終了後 月 日までに受講動機作文をご提出いただきます。(レポート提出で正式申込とさせて頂きます。)
②受講料のご納入。

*健康状態について
現在、疾患、障害のある方はお申し出ください。
全課程修了から認定試験までの流れ

受験生のみなさんへ、応援します!
ヨーガは 2000 年(あるいは 5000 年)以上の歴史があります。人間の文明とともにヨ ーガはあるのです。この先もこの世からヨーガがなくなるということはないでしょう。
この不安定で不確実性の時代、ヨーガは心の拠り所としてさらに必要とされるでしょう。
このコースを通してヨーガを深く学び、一人でも多くの人にヨーガの素晴らしさを伝えて欲しいと思います。
そのためにも、受講される人たちに望むことは、ヨーガの学習に積極的に取り組んで欲 しいということです。レクチャーの復習はもちろん、実技の繰り返しの修練。少なくても 実技の基礎を習得する間はヨーガに専念し、自分の利用できる時間とエネルギーのすべてをヨーガに費やすくらいの覚悟が欲しいと思います。
そして、コースを修了したからといって、もうヨーガの勉強の終了というわけではありません。コースの修了は長いヨーガ人生のほんの入口に立ったにしか過ぎません。
ほんとうのヨーガの勉強はこれからであり、それはこの先一生続きますし、また続けられるものと思ってください。
ヨーガ・サンガティ主宰
Y.L.S.専任顧問講師 成瀬 貴良